2025/06/02

「オンラインカジノ・ブロッキング問題 院内勉強会」の資料公開

5月26日に開催しました「オンラインカジノ・ブロッキング問題院内勉強会」の資料を公開いたします。
今後の議論にお役立て頂ければ幸いに存じます。


「コンテンツブロッキングの現実的な困難さ
クリエイターの目とエンジニアの目」

中川 譲(宝塚大学 メディア芸術学部 特任教授)

「ブロッキングの法律問題2025」
森 亮ニ(英知法律事務所 弁護士)

「オンラインカジノへの誘引の防止策」
上沼 紫野(虎ノ門南法律事務所 弁護士)


2025/05/30

「オンラインカジノ・ブロッキング問題 院内勉強会」開催御礼

5月26日、中川 譲先生、森 亮ニ先生、上沼 紫野先生を講師にお迎えし、「オンラインカジノ・ブロッキング問題 院内勉強会」を開催いたしました。

皆様の熱心なご参加により、大変充実した勉強会となりましたことを心より感謝申し上げます。
また、赤松健参議院議員、松尾明宏衆議院議員、松下玲子衆議院議員、山田太郎参議院議員、たるい良和元衆議院議員にはご多忙のところご臨席いただき、誠にありがとうございました。

審議中の法案である事もあり、非常に多くの資料請求がございました。
資料に関しては当ブログにて近く公開する予定です。
今しばらくお待ちください。

当会は今後とも表現の自由、通信の秘密に関わる問題について取り組んでまいります。
最後に改めまして、当勉強会の開催にご協力いただいたすべての皆さまにこの場を借りて御礼を申し上げます。

2025/04/29

オンラインカジノ・ブロッキング問題 院内勉強会

2025年2月、オンラインカジノ問題で総務省がブロッキングの検討を表明しました。

2018年の漫画村問題など、オンライン上で問題が起きる度に求める声が上がり、その度にIT関係者が苦言を呈するこのブロッキングという手段はいかなるものなのか?
なぜ、激しい論争が起きるのか?
そして、現在でも有効な手段となり得るのか?

本勉強会ではブロッキングを巡るこれまでの経緯を振り返ると同時に、その性質やオンラインカジノ問題についてどのような取り組みを行っていくべきか? 考えていきたいと思います。

日時:2025年5月26日(月) 14:00~16:00  (開場13:30)
場所:衆議院第一議員会館 第五会議室 (定員40名)
参加費:無料(議員会館での開催のため、参加申し込みが必要です。
ただし、通行証が不要な場合は申し込みの必要はありません)

<プログラム>

1.「コンテンツブロッキングの現実的な困難さ
クリエイターの目とエンジニアの目」
中川 譲(宝塚大学 メディア芸術学部 特任教授)

2.「ブロッキングと通信の秘密」
森 亮ニ(英知法律事務所 弁護士)

3.「オンラインカジノへの誘引の防止策」
上沼 紫野(虎ノ門南法律事務所 弁護士)


メールでの申し込みも受け付けております。
その場合は参加希望の旨と氏名を記載した上で、以下のメールアドレスにご連絡ください。

contents.culture(あっとまーく)gmail.com
※(あっとまーく)は@に打ち直して下さい。

2025/01/05

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
皆様にはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年の衆院選により政治状況は大きく変化しました。
幸いにして創作物の規制を求める声はそれほど大きくはなっておらず、胸を撫で下ろしております。
本年は表現規制問題において大きな影響力のある参院選が予定されており、政治状況の変化については引き続き慎重に見ていく必要があります。

表現規制問題自体については、生成系AIやクレジットカードによる決済拒否、選挙におけるSNSの在り方など、倫理に関して問われる側面が増えており、従来よりも複雑になっているように感じております。
これまでの問題とは異なり、立法による解決というのもあり得るとは思うのですが、法の建付けによっては状況が変わった際に逆手に取られるという怖さもあります。こちらも慎重に見ていく必要がありそうです。

本年は参院選に備えつつ、各種問題に慎重に向き合っていくという忍耐の試される年となるのかもしれません。当会は今後も表現の自由、コンテンツ文化の自由のために、しっかりとこれらの問題に取り組んでいく所存です。

コンテンツ文化研究会 一同

2024/11/22

他団体のイベント、クレジットカード会社等による表現規制「金融検閲」問題を考える

当会と同じく表現規制問題に長らく携わってこられた「うぐいすリボン」さんが議員会館にて緊急イベントを行います。

タイトル:
クレジットカード会社等による表現規制「金融検閲」問題を考える

日時:2024年12月3日(火)16:30

場所:参議院議員会館 講堂

議員会館での開催のため、参加希望者は申込みが必要となります。
以下のリンクからお申し込みください。
※外部サイトに移動します